迷った時にはチームでアイディアを出し、

色々な方法を試していけるのが

保育園のいいところです。

迷った時にはチームでアイディアを出し、

色々な方法を試していけるのが

保育園のいいところです。

Michiko Shimotakatani

下高谷 美智子

烏山杉の子保育園 地域支援リーダー保育士

杉の子保育会保育園に務めた経緯は?

むかしから小さい子と関わることが好きで保育士として働きたいと思っていました。そして当時住んでいた自宅から近く、保育方針が気になっていた烏山杉の子保育園を見学した時に、園の雰囲気や(第二のおうちみたい!)、子どもたちが元気で伸び伸びと遊ぶ姿、職員の方の明るさに引かれて就職しました。

現在の仕事の内容を教えて下さい。

新卒から働き、様々な年齢のクラス担当をもち、そして3回の産休育休を取得しながら乳児主任、幼児主任を経験し、現在地域支援リーダーとして働いています。勤続年数20年目になります。
地域支援リーダとして一時保育担当をしながら、卒園児UFOクラブ担当、地域交流活動計画担当を兼任しています。
一時保育では曜日ごとにメンバーが違うお子さんとそこにプラスしてスポット保育で通うお子さんをお預かりしています。曜日によってクラスの雰囲気も違い毎日「今日はこの子が来るからこんな遊びをしよう!」などとデイリープログラムを立てて楽しく安全に過ごせるようにしています。園として地域で子育て中の皆さんをサポートしていきたいと考えています。
卒園児UFOクラブでは、杉の子保育園を卒園した小学生を対象に月に1~2回程度集まる会を企画しています。子どもたちが幼い頃一緒に生活していた懐かしい友だちと顔を合わせて、楽しい時間を過ごしたり、息抜きしたり出来るような場になってくれたらと思って活動しています。

仕事のやりがいや苦労している点は?

仕事のやりがいは、子どもたちの”できた”を傍で見守り一緒に喜びを感じることです。小さな子どもたちは日々色々なことを吸収し成長していきます。寝返りが出来た!歩けるようになった!ジャングルジムに登れた!お手紙ごっこで字が書けるようになった!などたくさんの”できた”を見てきました。子どもたちが毎日生活している保育園でその時自分がどう関わったらいいのか?どのような声を掛ける?環境設定はどうしたらいいかな?と一人ひとりの育ちにあった援助について日々職員間で話し合い考えながら子どもたちと関わっています。その中で子どもたちが成長していく姿や”できた”と喜ぶキラキラの笑顔を見られた時に保育士をやっていてよかったと思います。時にはどんな対応をしたらいいのかな?と迷うこともありますが、チームでアイディアを出して色々な方法を試していけるのが保育園のいいところです。これからも子どもたちの”できた”を増やしていけるように関わっていきたいと思います。

保育園へ就職したい人へのメッセージをお願いします。

まずはお気軽に園見学にお越しください。園の雰囲気、子どもたちの様子を直接感じてみてください。子どもと関わる仕事は自分自身も成長させて貰えます。興味ある方は保育体験もどうぞ!